むし歯治療について
むし歯は自然に治りますか?放置するとどうなりますか?
残念ながら、自然に治癒することはありません。
歯の表面にできた、ごく初期の段階のむし歯(表目が白くなった程度)に『フッ素』を作用させて、再石灰化する場合もまれにありますが、そのようなケースなら、治療せずに経過観察でも十分な場合が多いです。
当院では、年齢や、その方のむし歯のリスク、食生活や飲み物、むし歯のできた部位や進行度、症状の有無によって総合的に診断の上、治療をするかどうかを判断しています。
また、ある程度進行したむし歯を放置した場合、必ず進行すると思ってください。ただし進行するスピードには個人差がありますので、どの段階で治療に移行するかは、やはり総合的に診断した上で決定しております。
痛みがないむし歯も治療する必要がありますか?
永久歯の場合、歯の表面のエナメル質を超えて象牙質にまで達したむし歯は治療が必要となります。しかし象牙質に達したむし歯でも、しみる等の軽い症状で経過していくことが多く、患者さん自身が強い痛みを自覚するころには、むし歯が歯の中の神経(歯髄)ギリギリか、すでに神経まで達していることが多いので注意が必要です。レントゲン診査等で早めに診断し、象牙質に達したむし歯に対してどのように対応するのか、十分に診査の上、相談しながら対応しております。
乳歯の場合は、年齢や治療に対するお子さんの協力度、萌え代わる永久歯の位置などを考慮し、治療するか、経過をみていくのかご相談させていただいております。
治療にはどのぐらいの時間や回数がかかりますか?
平均的なむし歯の治療の場合、実際にお口を開けていただく時間は、1回30分程度とお考えください。もちろん、麻酔の必要の有無、むし歯の深さや大きさ、治療する本数、治療の方法、アプローチの難しい奥歯などは、もう少し時間がかかる場合がございます。
当院では1回のご予約で約1時間の時間をいただき、説明等も含め時間的にゆとりをもった処置をこころがけております。複数の部位に麻酔が効いている場合には、一度に処置するなど、できるだけご来院いただく回数が少なくなるように努めております。
回数に関しては、治療方法や本数によって変わりますので、治療に入る前に「どのような治療を選択されるか」「どこまで治療するか」が確定していたら、おおよその回数をお伝えすることが可能と思われます。
むし歯治療は痛いですか?麻酔は必ず必要ですか?
できるだけ、痛みのでないように処置をすすめさせていただきます。あらかじめ痛みが予想できる場合には、もちろん麻酔を行ってから、処置を始めます。炎症(痛み)の強い症例(鎮痛剤を服用しても、痛みが残っているような場合)や、下顎の大臼歯などは、麻酔の効果が得られにくい場合もあります。そのような場合には、一旦炎症を抑えてから、後日に処置を行ったり、できるだけ麻酔の効果が得られるような麻酔の方法を行ったりして、処置を行っております。
神経をすでにとっている歯のむし歯や、中高年の方で象牙質に達するようなむし歯でも、麻酔なく処置できる場合もございます。なので、必ずしも麻酔が必要というわけではありません。ただ若年者やお子さんの場合には、同じ大きさのむし歯でも、大人と違い麻酔が必要な症例が多いと思います。
詰め物や被せ物の種類にはどんなものがありますか?保険適応されるのはどれですか?
さまざまな種類がありますが、大きく分けて3つのパターンがあると思います。
①コンポジットレジン(歯に近似した色調)
②セラミック(もっとも歯に近い色調)
③金属(シルバー色やゴールド色)
このうち、保険適応されるのは、①のコンポジットレジンと、③の金属の金銀パラジウム合金(シルバー色)が、もっともポピュラーな治療となります。その他、保険適応外や、最近保険適応になったものなど、さまざまな種類があります。それぞれに特徴や長所と短所がありますので、ご要望をお聞きしご相談の上、症例に適した方法をおすすめしております。
神経を取る治療(根管治療)とは何ですか?どんな時に必要になりますか?
むし歯が大きく(深く)、ズキズキする痛みや、温かいもので痛みが出る場合など、歯の中の神経(歯髄)まで達している場合には、残念ながら痛みを取るために神経を取る治療(根管治療)を行う場合が多いです。この治療は、歯の内部の複雑な根の中の治療になりますので、どうしても回数がかかります。前歯なら根管は1つのことが多いですが、大臼歯の場合、根管が3つまたは4つある場合がほとんどで、しかも細く湾曲しており、術者であるわれわれにとって、非常に難しい治療となります。できるだけ回数を少なく…と心がけておりますが、どうかご理解ください。
また、根管治療を行った歯は、とても脆くなります。歯の色も変色を起こしやすく、大きなむし歯の症例では、根管治療後は、被せもの(さし歯・クラウン)をすることが多いです。もちろん、その歯にむし歯が再発しても痛みを感じないので、ご自分で再発に気付くことも難しいです。さらに、脆くなるので歯の根にヒビがはいったり、歯の一部が欠けたり、ひどい場合には根が割れたり、折れたりもします。なので、できるだけ歯の神経を残す方向で、処置を行うように心がけておりますが(特に若年層の方)、痛みの強い場合には根管治療を選択せざるを得ないのが実情です。
ですので、歯の神経にまで達する前に、きちんと治療する。できればその前の段階から、むし歯があっても進行しないように、むし歯ができないように、しっかりとむし歯予防を行うことが、何より大切だと考えて日々の診療に従事しております。
治療後に痛みや違和感が残ることはありますか?その場合どうすればよいですか?
麻酔をした場合や、治療の直後(当日~数日間)には、何かしら術後の違和感や、咀嚼時の軽い痛みなどが出る場合があります。そのようなことが想定される場合には、必ずお伝えするようにしております。治療した部位(歯や歯ぐき)を、指で押さえたり舌で触ったりせず、食事の際にもできるだけ反対側で咬んでいただき、患部の側では、硬いモノや歯ごたえのあるモノは控えていただけるとありがたいです。
また、次回まで仮の詰め物が入っている場合もございます。その際には、ガムやお餅のような、粘着性の食べ物は控えて頂けるようにお願いいたします。仮の詰め物が取れた場合には、ご連絡いただけますと幸いです。
患部に術後の痛みが出そうな場合には鎮痛剤が出ることもありますので、我慢せず服用していただければ、かなり軽減できると思います。数日、経過してもまだ痛みが強く残る場合にも、ご連絡していただければ…と思います。
子どものむし歯はすぐに治療した方がいいですか?乳歯でも治療が必要ですか?
お子さんのむし歯に対して治療が必要かどうかは、年齢や、治療ができるのか?また、もうすぐ永久歯に萌え代わるのか?によって、変わってきます。わからない場合がほとんどだと思いますので、まずは来院していただき、診察したうえで、ご相談させていただきます。
乳歯でも治療が必要な場合は、もちろんあります。大きなむし歯になれば、かなり痛みを伴うこともありますので、むし歯を作らないことが何よりも大切です。日頃のホームケアと食生活を、ぜひ大人が気を付けてあげてください。小さなころから定期的に、むし歯予防や歯並びの相談に来院してくださるお子さんは、もし治療が必要になっても、スムーズにできることが多いです。ぜひ小さなころから、歯医者さんに連れてきてあげてください。
むし歯を予防するために、毎日どんなケアをすればいいですか?
『食べたら磨く』が、基本になりますが、ちゃんとしたホームケアができている方は、多くはありません。また、その方のむし歯のリスクによって、ホームケアにもいろいろと違いがあります。いろんなご提案ができますので、一度来院していただき、ご相談いただければ…と思います。
食生活などの生活習慣、遺伝的な問題、唾液の質・量など、むし歯のリスクには、いろんな原因が考えられます。基本的には、歯ブラシがしっかりと歯の表面に当たって、汚れを落とせているか?歯と歯の間に残る汚れに対しては、フロスや歯間ブラシ等の補助的なグッズを使用していただくことが、大事になります。その方に適した歯ブラシ(大きさや形状、電動 or 手磨き、当て方や動かし方、時間や回数)や、おすすめの歯磨剤(フッ素の有無)、おやつ・飲み物の指導など、お一人お一人にお伝えしたいことがたくさんあります。
一度治療した歯がまたむし歯になることはありますか?再発を防ぐ方法は?
一度治療しても、もちろんむし歯は再発します。『一生涯持つような治療法は、現在の歯科医学では、残念ながらありません。むし歯治療した歯(部位)ほど、またむし歯になりやすいのですよ』と、よく患者さまにお伝えしております。
治療した部位には、自分の歯の部分と、人工的に補った(治療した)部分の境界面が、必ず存在します。その境界面がピッタリになるように、一生懸命に処置を行いますが、経年劣化したり、その境目から徐々に欠けていったりして、ギャップができ、そこから新たにむし歯が発生することが多いのです。もちろん、別の歯や部位にむし歯ができることもあります。
また、治療が長期に渡ると、しばらくは歯科医院には行きたくないなぁ…と思ってしまうのも、無理のないことでしょう。ですが、予防するには、そこからがスタートラインです。定期的な来院によりむし歯をチェックし、プロのクリーニングを継続し、食生活に気を付けて、地道に毎日のホームケアを続けるしかないのです。なぜ治療が終わったときに、歯科医院では、次の定期健診をオススメするのか?それは、少しでもこの状態をキープしてもらい、むし歯の再発を防いで、あなたの歯を大切に守ってもらいたいからなのです。
インプラント治療について
インプラントとは何ですか?どのような仕組みで歯の代わりになるのですか?
インプラントとは、体内に埋め込まれる人工的な材料や器具の総称です。歯科では、失われた天然歯の代わりに、あごの骨(顎骨)の中に、生体親和性の高いチタンやチタン合金でできた人工歯根を埋め込み、それを土台として、セラミックなどで作った人工歯を取り付けたものをインプラントといいます。
あごの骨の中に埋め込まれた部分、すなわち人工歯根(インプラント体)が、あごの骨と結合することで歯根の代わりとなり、失われた歯の機能や審美性を回復する目的で行われます。
インプラントと入れ歯・ブリッジの違いは何ですか?どれが自分に合っていますか?
インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込む手術が必要です。
入れ歯は手術は不要です。ただし、入れ歯を作成する前には、通常の抜歯が必要なこともあります。
ブリッジも手術は不要です。ただし、抜歯する場合や歯を削ることはあります。
入れ歯とは、歯を失った(抜歯した)部分の、歯ぐき・あご・舌等の周囲組織の形態を考慮して作られた、取り外し可能なプラスチックや金属を使用した義歯のことです。部分入れ歯では、金属等のフックにより残っている歯に引っかけて装着します。取り外しが可能なのでメンテナンスはしやすいですが、金属のフックにより、見た目が悪くなることがあります。フックを引っかけた歯には負担がかかりますし、汚れもつきやすいので、ホームケアをしっかりと行う必要があります。
ブリッジとは、歯を失った部分の、前後の歯を削って製作した人工歯により、欠損部分をつないだ義歯のことです。取り外すことはできません。装着した後も、支えにしている歯や、つないだ部分のホームケアが重要です。支えにする歯の表面を部分的にまたは全部を新たに削ったり、いま装着している被せもの(さし歯・クラウン)や、つめもの(修復物)を、一度外したりして新たに作り直す必要があります。支えにしている歯には、やはり負担がかかります。
どの方法を選択されるかは、それぞれにメリット・デメリットがありますので、症例に応じた方法をご説明させていただいきます。その上で、費用や治療期間等をご相談した後に、選択していただくことになると思います。
インプラント治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
入れ歯やブリッジに比べると、インプラント治療は長期間になることがほとんどです。一般的には、人工歯根(インプラント体)が、あごの骨としっかりと結合したことを確認してから、歯の部分に相当する人工歯を作成していきます。あごの骨と結合するまでには、手術時から数か月はかかりますので、どうしても長い治療期間となります。最低でも、6か月前後くらいはみておいた方がいいでしょう。
手術は痛いですか?また、どのくらいの時間がかかりますか?
インプラントの埋入手術は、通常は局所麻酔にて行います。ですので、一般的な抜歯等の小外科手術と同じ…と、お考えください。手術時間は、インプラントの本数や埋入する部位や骨の量等によって、多少、前後するとは思いますが、1本あたり1~2時間が目安になると思います。
手術後には鎮痛剤も服用していただきますし、術後の感染を防ぐ抗菌薬も投与します。できるだけ、当日は安静にしていただき、きちんとお薬を服用していただければ、術後の痛みや腫れはコントロールできると思います。
インプラントはどのくらいの期間もちますか?寿命を延ばすためのケア方法は?
インプラントは毎日のホームケアと、定期的なプロフェッショナルケアを続けていただければ、10年以上の臨床経過が見込まれます。ただし、ケアが十分でなければ、インプラントの部位も歯周炎(歯周病)を起こします。また長期的に良好な予後のためには、定期的な咬み合わせのチェックと調整、夜間・就寝時の歯ぎしり防止用のマウスピース(ナイトガード)の装着は、必須とお考えください。
上記のように、寿命を延ばすためには、まずはご自分でホームケアがしっかりとできないといけないので、残りの歯を含めてホームケアの方法を指導させていただきます。具体的なケア方法は、手術前から手術後の経過観察、その後の定期健診のたびに何度もお伝えしますので、ご安心ください。
また定期的なプロフェッショナルケアが続けられない方には、残念ながら、インプラント治療はオススメいたしません。インプラントの寿命を延ばすためには、ご自身の毎日のホームケアと、プロフェッショナルケアの両方が、必要不可欠とお考えください。
インプラントの治療費はいくらくらいかかりますか?保険は適用されますか?
インプラント治療(術前診断・手術・人工歯)には、保険は適応されません。手術の方法や費用、人工歯の選択によって多少の金額の差がありますが、1本あたり総額35~40万円(税別)を目安にしてください。当院では術前に見積書をご用意し、方法や金額に対してご了解いただいた上で、術前の診断や手術に入ります。ご相談は無料ですので、お気軽にお尋ねください。
インプラントの費用は、医療費控除の対象になりますので、治療後に当院からお渡しする領収書を必ず保管しておいてください。
インプラントができない人はいますか?年齢や持病による制限はありますか?年齢による制限はありますか?
◇年齢について
20歳以下の方には、基本的にはインプラント治療は行いません。それまでは別の方法を適応し、それ以降に治療を始めるのがよいと言えます。インプラント治療は、歯を失う中高年期に行われる場合が多いですが、高齢者でも、抜歯などの手術を受けられる健康状態であれば、可能なこともあります。しかし高齢者では、全身の状態やあごの骨の状態等がインプラントに不利な場合が多いです。また、その後の定期的なプロフェッショナルケアが継続的に可能な場合にのみ、適応されるべきと思います。
◇持病(全身疾患)がある人について
手術が必要なため、誰でも可能…というわけではありません。心疾患や高血圧などの既往がある方や、病態が安定していない人は、とても難しくなります。特に糖尿病の方は、手術後の傷の治りが悪くなり、感染の危険性が増します。また、骨を作る細胞の機能が低下して骨との結合ができなくなる恐れがあり、治療後には、インプラント周囲に歯周炎を起こしやすくなります。中高年の女性に多い、骨粗しょう症もリスクを伴います。骨粗しょう症でビスホスフォネート製剤を使用している場合には、手術後にあごの骨の壊死に至ることがあるので、避けた方がいいでしょう。
◇金属アレルギーがある人について
インプラント治療には、色々な金属が使われます。インプラント体にはチタンやチタン合金が使われます。チタンは金属アレルギーを起こさない…と言われた時期もありましたが、まれに、人によってはアレルギーを起こします。特に他の金属に対してアレルギーのある人は、チタンに対しても起こす可能性が高いため、パッチテストや血液による検査を受けておいた方が良いと思われます。
◇喫煙する人について
喫煙することにより、血液の流れが悪くなって、傷の治り具合や骨を作る細胞に影響し骨の治癒が遅れたりします。論文でも、喫煙者と非喫煙者では、失敗率が喫煙者の方が高いと報告されています。また、喫煙は手術の結果に影響を与えるだけではなく、治療終了後の経過にも影響を及ぼすので禁煙を続ける必要があります。
インプラント手術後の食事や日常生活で気をつけることはありますか?
手術後の1~2週間は、インプラントの部位には力をかけないようにしないといけないので、やわらかいものを召し上がっていただきます。特にインプラントの部位では、できるだけ咬まないようにしてください。もちろん、舌や指でさわったり、歯ブラシで強くこすったりすることもやめてください。またインプラントを埋入した部位の側で、頬杖をしたり、頬の外側から触ったり押したりすることはやめてください。
術後の4~5日間は、腫れることもありますが、徐々に消退していきます。お薬は、決められた用法・用量を守って必ず服用してください。術後2日程度は、唾液に血が混じることもありますが、強くうがいをすると余計に出血が長引きますのでやめてください。
手術後の日常生活は、通常の抜歯の時と同じように1~2日間は患部を冷やしていただき、お風呂や飲酒、激しい運動を避けて安静にしておいてください。シャワー程度なら大丈夫です。上記のように、強くうがいをすると出血の原因になりますので、やめてください。
通常は手術後の1週間~10日で抜糸します。その後も引き続き、インプラントの部位では、咬まないようにしてください。手術部位のお手入れは、抜糸が終わってから、ウルトラソフトの歯ブラシを使用した歯磨きをするようにしてください。
インプラントがぐらついたり、違和感を感じた場合はどうすればよいですか?
手術後、ほとんどぐらつくことはありませんが、1~2か月後にぐらつくことがあれば、何らかの理由で、人工歯根(インプラント体)とあごの骨がうまく結合していないことが考えられます。このような場合にはすぐにご連絡いただき、経過や症状を確認いたします。その後、もう少し経過を診ていくのか、インプラント体の除去や再埋入手術が必要かを見極めて、ご相談させていただきます。
手術直後には、違和感を感じることもありますが、通常1~2週間もあれば解消します。違和感があると、ついつい舌で触ってしまいます。このことが、もっともあごの骨との結合を阻害しますので、できる限り、舌でインプラントを触らないことが大切です。
インプラント治療のリスクや失敗の可能性はありますか?どんなトラブルが考えられますか?
インプラント治療は、十分に診査・診断に基づき適応すれば、自分の歯と同じように咬めるようになることがわかっています。しかし、インプラント手術部位に、あごの骨が充分になかったり、あごの骨の中の神経を傷めたりすれば、長期的に良好な予後は望めません。また、全身状態が悪かったり、ホームケアがちゃんと出来なかったり、定期的な経過観察やかみ合わせ調整、プロフェッショナルケアを続けられないならば、天然歯と同じように歯周炎(歯周病)になることもわかっています。不幸にも数年後、寝たきりのような状態になれば、おそらくケアも満足にはできなくなります。そうするとお口の中に残るインプラントは、炎症の原因にすらなる可能性があります。なので、長期的な視点に立ってインプラント治療を考えていただくことを、オススメしております。
またインプラントの上部構造部の人工歯が脱落したり、欠けたりした場合には、すぐに対応しなければいけません。さらに、インプラント以外の歯が、脱落や欠けたりしても、かみ合わせが変化し、思わぬ力がインプラントに加わる恐れもあります。そのような場合にも、すぐにご連絡ください。
当院では、『インプラント治療をするならば、一生涯のお付き合いをさせてください』と、必ずお伝えします。他の歯科医院でインプラント治療を受けた患者さまが、何らかの理由で当院に転院され、来院していただくようなケースもございます。そのような場合には、元の医院に戻り、再び継続的に診てもらうようにお伝えすることもあります。同じようなインプラントでも、インプラントにはメーカーや種類がたくさんあり、当院では、他の歯科医院で処置されたインプラントへのトラブルに、対応できないためです。
以上のような理由で、当院では、いかなる場合にも、インプラント治療は第一選択ではなく、あくまでも治療プランの中の、数ある選択肢の中の1つとして、ご提案させていただいております。安易にインプラント治療を選択されることだけは、できるだけ避けていただければ有難いです。また難しいインプラント症例でも、大学病院等の専門医をご紹介することも可能です。ぜひ、遠慮なく、ご質問・ご相談ください。